食事の時に歩き回る
before
question
12/17
さっそく相談なのですが、今1歳1ヶ月の息子がいるのですが、ご飯を食べる時に椅子におとなしく座っていられないみたいでテーブルの回りをグルグル歩いたりしながらご飯を食べています(。´Д⊂)
いけないことだとは思うのですがテレビをつけていたらじっと座っていてくれるので今はそうしているのですが、このままではよくないなって思って相談しました。
answer
12/17
◯◯さん、こんにちは、柴田です。
>テーブルの回りをグルグル歩いたりしながらご飯を食べています(。´Д⊂)
1歳1ヶ月ですね。この時期、どこの家庭でもおなじです。
伝い歩きができるということは、自分で動けるようになったということ。
そうすると、じっとしていられなくなるのです。
>今はそうしているのですが、このままではよくないなって思って相談しました。
確かに、歩きまわりながらご飯を食べるというのはやって欲しくないことですね。
もう少し息子さんのことを知りたいので、いろいろと教えて頂けますか?
一日の生活はどのようになっているのでしょうか?
question
12/18
一日の生活の流れでいいのでしょうか?
-
まず朝は6時~7時半までには起きます。起きてすぐテレビをつけます。
-
主人の出勤時間が昼前で早く起きる必要がないので息子とだいたい同じぐらいの時間に起きています。
-
息子がテレビを見ている間に朝食の準備をします。食事は30分ほどで終わらせるようにしています。
-
食後、片付け&メイクをしている間は童謡を聞きながら一人で遊んでもらっています。
-
私の準備が終わる頃にちょっとグズってくるので授乳するかちょっと一緒に遊んでいます。
-
その後掃除をしている間は歩行器に乗ってもらいます。(掃除機の後をついてくるので)
…後略…

answer
12/18
◯◯さん、こんにちは、柴田です。
一日の詳しい生活サイクルありがとうございます。食事は30分ほどで終わらせているというのは素晴らしいですね。
また、同様を聞きながら一人で遊んでもらっているというのも素晴らしいです。
生活サイクルの中でちょっと気になったのが…「息子がテレビを見ている間に朝食の準備をします」という点です。
これは止めましょう。テレビは、この月齢の赤ちゃんには何の役にも立ちません。
テレビというのは、赤ちゃんが喜んでみていると思われがちですが、実際は、一方的な光の刺激、音の刺激に目と耳を奪われているだけです。
これを続けていると、ひどい場合は言葉を話せなくなります。
起床時間が6時から7時半ということですので、6時起床に統一しませんか?早起きは三文の徳です。
早く起きる習慣がついてくれば、朝食の前に「遊んで」あげて下さい。
散歩に出かけるのが一番ですが、寒くなりましたからね。それは無理でしょう。
であれば、抱っこして、家の中を散歩して下さい。いろいろなものを教えて下さい。
-
「これはスイッチというのよ」
-
「ここを押すと、あの蛍光灯がついて、もう一回押すと消えるのよ」
-
「やってみる?」
といって触らせて下さい。家の中のあらゆるものを教えて下さい。
そして、お料理の時には、おんぶして下さい。そして、その時にもお話しをしてあげて下さい。
-
「いまから、朝ご飯を作ります」
-
「今から、おみそ汁を作りますよ」
-
「これは、お豆腐」
-
「これを、食べやすいように小さく包丁で切りますね」
などと実況中継をして、見せて下さい。野菜などを切る時には、その野菜を触らせて下さい。
まず、朝はここから初めて頂けますか?しばらく続けると、見違える効果が出てきますよ。

after
12/20
今朝主人とも話をしていたのですが、食事の時に最初の15分ぐらいはちゃんと椅子に座ってご飯を食べてくれるようになりました。
最後までとはまだいきませんが、テーブルの回りをグルグル歩いたりするのもほとんどなくなりました。
ほんとこんなにすぐ変化が見られるとはおもいませんでした