双子育児は大変?
でも大丈夫

柴田メソッドは、妊娠前からお勧めしています。
赤ちゃんを迎える前から、心の準備をして頂くと、天国からママを探している天使に安心して選んでもらえるからです。
でも、「じゃあ、私の場合は、もう遅いの?」と心配する必要はありません。
何歳から始めても、大丈夫です。諦めずに続けることで確実に成果が出てきます。
例えば、4歳から始められたママも、こんな素晴らしい成果を実らせていますよ。
⇩⇩⇩⇩⇩ここから⇩⇩⇩⇩⇩
2014.5/28
柴田さん、うちでは、入学後から帰宅したらすぐに宿題をする癖をつけるために、ずっとがんばって続けています。
2人が競うように、向かい合ってリビング勉強をしています。
向かい合ってやっているので、女の子の方は、小ちゃい先生のように、教えたりしてます。(*^^*)
⇑⇑⇑⇑⇑⇑⇑⇑ここまで⇑⇑⇑⇑⇑⇑⇑⇑
現在小学校一年生の双子の姉弟です。
京都にお住いのこちらのママさんとは、2012年3月からのお付き合いになります。
ツインズちゃんが4歳11か月の時でした。
⇩⇩⇩⇩⇩ここから⇩⇩⇩⇩⇩
2012年03月27日
■是非、ひと言だけでもメッセージをお願いします
柴田先生、いつもブログみてます。◯◯です。もうすぐ四月の誕生日で五歳の双子の母です。
あっという間の五年。まだ間に合うかなぁって思いながら、柴田先生の幼児版楽しみにしています。
⇑⇑⇑⇑⇑⇑⇑⇑ここまで⇑⇑⇑⇑⇑⇑⇑⇑
最初は、「IQ141」AP版から始めて頂きました。
そして、「心と勇気」、「きょうだい育児」を実践して頂いています。
今では、もう小学校1年生です。
どんな育て方をしていたのでしょう。
あなたも関心ありますよね。
成長に合わせて、報告メールを頂きましたので、順番にご紹介しますね。
まずは、5歳の時です。
⇩⇩⇩⇩⇩ここから⇩⇩⇩⇩⇩
2012.8/23
柴田さん、いつもブログにメルマガに沢山ステキな情報を配信下さってありがとうございます。(#^.^#)
さて、テキスト内容を実行して、しばらく経ちました。
うちの2人はどうやらトランプにはまったようです。
特に男の子の方は、神経衰弱が大好きです。お盆に里帰りした時も同年代いとこ達もビックリして、その子達にも好影響を残してきたと少々感じています。
私の妹達の子供達なので、賢くなって欲しいのには違いないのでね。良かったかなって思います。
で、柴田さんにご報告⁈です。
ちょうどこの夏ロンドンオリンピックでしたよね。
うちの男の子は、サッカーが大好きです。
夜中3時にも関わらず、私に「起こしてやぁ~」と寝たものでした。私も約束したから、声をかけてました。
いつもなら寝ていくのに、『じゃぱんのサッカーが始まる時間だよ~』と言うと、眠い眼をこすりながら起きてました。
で、カタカナの国の名前など楽しそうに読んだり国旗を覚えたり、最近も、大人が集まってる場所で、若いお兄さんに自慢して話しをしてました。
何対何で負けたなぁ。とか記憶に残ってるんです。
また、ニュースに出てくる国の国旗を言いあてたり、少しではあるけれど脳が活性化してるのかなぁって嬉しくなりました。
柴田さんが、日頃からおっしゃる好奇心がいかに、その子をキラキラさせるのか、わかったような気がしました。
昨日も、ヤングなでしこが、ニュージーランド戦してましたよね。また一つ覚えたようです。(*^^*)
テレビばかり観るのはどうかと思いますが、使いようですね。
また何か報告できることが見つかったら成果⁈報告させていただきますね。
⇑⇑⇑⇑⇑⇑⇑⇑ここまで⇑⇑⇑⇑⇑⇑⇑⇑
5歳でも好きなことには夢中になって学んでいます。そして、それをサポートしている母親の姿は素晴らしいですね。それから半年後…。
⇩⇩⇩⇩⇩ここから⇩⇩⇩⇩⇩
2013.3/8
柴田先生、いつもお世話になってます。
[心と勇気を育てる秘訣]活用していますよ~。
ちょうど、そのしばらく後に、幼稚園のジョギング大会がありました。
朝から私も、2人に言いました。
「母さんね~、2人が最後まで頑張ってあきらめないで走ってる姿みたいなぁ。」
「母さんもがんばって応援してるよ~。」
長女は、インフルエンザの病み上がりでしたが、完走しました。
いっぱい褒めて褒めちぎりました。
これも、何気ない日常のお遊びの中で培われたものかなぁって思ってます。
ここぞとばかりに、
「やっぱり母さんと父さんの子供だねっ。」
「やる時はやるじゃ~ぁん(^ー^)ノ」
って言うてましたよ。
⇑⇑⇑⇑⇑⇑⇑⇑ここまで⇑⇑⇑⇑⇑⇑⇑⇑
病み上がりでも頑張って完走する。素晴らしいですね。自分はできるという自己肯定感が育っている証拠ですね。そんな双子が、6歳になりました。
⇩⇩⇩⇩⇩ここから⇩⇩⇩⇩⇩
2013.11/14
柴田先生、いつもメルマガ、ブログ拝見しています。
お久しぶりすぎて忘れられちゃったかなぁ?(*^^*)
いよいよ来春に、新一年生になるミックスツインの母です。
地道にAP版運動編実行してましたぁ。
うちは、かなり年齢がいってるので、出来る事もあったのですが、ご報告しますね。
うちは、いいも悪いもミックスツインなので、競争相手がとても身近に居ます。
それが功を奏するのか、色々出来るようになりました。
まずは女の子です。
3月の春休み1人思い立って補助なし自転車で練習を始めました。
こけることも経験と思って最初から補助なしで頑張りました。
根気と努力で『乗りたい!』という思いで3日目に乗れるようになりました。
で、男の子は、長女が練習するのを横目にミニサッカーゲームに夢中でした。
柴田先生の本にあるように、集中して、転がってくるボールを先を読んでキックしてます。
ドリブルも様になってきています。
しかし、長女の練習には興味ありません。好奇心は、くすぶらないみたい。
しかし、しかしです、長女が乗れるようになり、風をきって乗る姿に、「僕も!」ってなりました。
変わり身が早いってこれです。
しかし、長男はものの15分、路地を往復3回して4回目に、なんとフワフワと乗れちゃいました。
うちでは、ソファーがあるんですね。
小さい子供ってやりますよね。トランポリンみたいに。
オトナにしてみたら、きゃあ辞めて~ですよね、私は1日飛んでるわけでもないので、多少はやらせてました。
2人でキャッキャやってました。
最初はアンバランスだったのが、ピョンピョン真っ直ぐふらつかなく跳ぶようになってました。
そんなバランス感覚が良かったのかもしれません。
また、逆上がりです。
幼稚園での運動会で年長さんは、ご披露するというプレッシャーもあったのですが、半年…柴田先生のテキストにも、焦らないとあったのでゆっくり頑張らせました。
長女は、まず順手でもいいから、ぶら下がるチカラを!と思い、うんていを頑張らせました。
遠回りに見えて割と、これが何より彼女には良かったみたいです。
最初は、ストンと一本目で落ちてましたが、握るチカラひいては、わが体重を支えるチカラが着いてきて、端から徐々に、真ん中まで→最後まで→往復と上達していきました。
そして毎週一度の園内体操教室の先生などにも鍛えられ、夏休み明けに蹴り上げの力が着いて、逆上がりも完成しました。
長男は、やはり長女が園庭での自由時間もサッカーに夢中でした。
が、が、です。
長女が出来た途端に目の色が変わり、ひたすら練習し始めたんです。
やはり運動能力の男女差なんでしょうか、9月末からの特訓で10月初めの運動会に間に合わせてしまいました。
長男は、腹筋も使っているから足をすくっと上に伸ばし逆上がりをしています。
今では、連続逆上がりが8回まで出来るようになったと、とてもキラキラした目で自慢しています。
縄跳びも柴田先生のテキストにありますように、最初は地面に縄を置いて跳び越えるところから、最初は一回飛びで、慣れてきたらツーステップでやりました。
幼稚園でも全く同じ教え方だったので、予習復習にもなりました。(*^^*)
今では後ろ飛び、片足交互ケンケン飛び、いつまでも飛びをして幼稚園でも家の庭でも飛んでる2人です。
あとは鬼ごっこも、警察ごっこのように自分達で遊び方を考え沢山のお友達とやってます。
園舎は二階建てなので隠れるところは山ほど。
家でも暗い押入れにも平気で入る女の子、電気をつけてトイレに隠れる男の子と、少々怖がりの息子くんではありますが、家の中、外関係なく遊びまくっています。
なんとも長々と自慢?ばなしになりましたが、成果?なんでしょうか、出来ることが増えた2人です。
4月入学準備に、ますます体を動かす2人を見守りたいと思います。
寒さもいよいよ本格的になりました。どうかお風邪など十分にお気をつけくださいませね。長文乱文失礼しました。
⇑⇑⇑⇑⇑⇑⇑⇑ここまで⇑⇑⇑⇑⇑⇑⇑⇑
7歳の今では、「宿題やりなさい!」といわないでも、帰ってきたらすぐに宿題に取り組んでいます。ライバル意識を上手に利用されていますね。